事業詳細
本事業の背景と目的
スマホの普及やコロナ禍で日常に関わる様々な場面で急速にデジタル化が進み、あらゆる産業分野においてゲームチェンジが起ころうとしています。
大分県では、県内事業者がDXによる競争力維持・強化、生産性向上、描いたビジョン(ありたい姿)を実現できるサポートを実施して、既存のサービス・商品の価値の向上をもたらし、全ての県民の暮らしの質の向上が図られるミライを目指します。
大分県に活力をもたらす。そのための大切な手段として、本事業ではDXを推進します。
本事業の背景と目的
スマホの普及やコロナ禍で日常に関わる様々な場面で急速にデジタル化が進み、あらゆる産業分野においてゲームチェンジが起ころうとしています。
大分県では、県内事業者がDXによる競争力維持・強化、生産性向上、描いたビジョン(ありたい姿)を実現できるサポートを実施して、既存のサービス・商品の価値の向上をもたらし、全ての県民の暮らしの質の向上が図られるミライを目指します。
大分県に活力をもたらす。そのための大切な手段として、本事業ではDXを推進します。
プログラム内容
キックオフイベント
県内6会場で、DXの考え方や事例、本事業のプログラム内容を紹介するイベントを開催。
プラットフォームイベント
DXの考え方やノウハウを学ぶセミナーや、自社の「ありたい姿」であるビジョンを一緒に考える座談会などを開催します。
Step2の伴走型モデル創出プロジェクトへの参加予定がない事業者も参加が可能です。
伴走型モデル創出プロジェクト
<モデル創出コース>
採択者:10事業者程度
支援内容:ビジョン策定、課題把握、施策検討、ソリューション導入による実証、改善
経費負担:実証費用(1プロジェクトあたり上限300万円)、コンサルティング料(25回程度)
<DX計画策定コース>
採択者:10事業者程度
支援内容:ビジョン策定、課題把握、施策検討
経費負担:コンサルティング料(10回程度)
成果報告会
選抜されたすべての事業者が参加して、プロジェクトの成果報告を行います。
開催方法
各種イベント、プログラムは感染症予防に配慮しながら、オンライン・オフラインを交えて実施いたします。
湧く沸くDXおおいた事業概念図
エントリー・お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
株式会社ボーンレックス
おおいたDX共創促進事業運営事務局
電話番号:050-5539-6659
Email :wakuwaku-dx-oita@bornrex.com
対応時間:平日10時~17時(年末年始、土日、祝祭日を除く)
※本事業は、大分県から株式会社ボーンレックスが受託し運営しています。